【メイドインアビス】アニメ2期は原作の何巻何話から?どこまで描かれる?

メイドインアビス

こんにちは、たすです!

2022年7月6日に【メイドインアビス】の2期が放送されましたが、2話で新OP EDも観ることができましたね!

2期OP観ただけで自然と涙がこぼれ落ちるのはなぜですかね。。1分30秒に2期の全てが詰まってる映画のような出来上がりでかなり高評価を得ています!

また【メイドインアビス】といえば「大人のジブリ」と言われるだけあって、壮大で緻密な背景描写とアニメ作画の動きが素晴らしいですね。これがOP EDや劇場版アニメだけじゃなく通常のテレビアニメ本編全てのクオリティっていうのが視聴者の満足度を上げているんだと思います。

たす
たす

やっぱアニメは動いてなんぼや!

そんなわけで今回は【メイドインアビス】烈日の黄金郷のアニメが原作何巻何話のどこからどこまでかを予想していきたいと思います!

どうぞお付き合いくださいね。

スポンサーリンク

【メイドインアビス】アニメ2期は原作のどこからどこまで?

【メイドインアビス】1期は原作4巻26話「新たなるスタート」の途中まで描かれ、その後は劇場版「メイドインアビス深き魂の黎明」でボンドルド編が完結しています。劇場版は原作5巻38話「挑む者たち」まで描かれていますね。

それでは2期は原作の続きからと考えて良いのでしょうか?

アニメ2期の始まりは8巻48話から始まり、6巻39話に繋がる

本来であれば5巻38話の続きは6巻39話「還らずの都」となるのですが、実はアニメの方は構成を少しだけ変えていて、原作8巻48話「羅針盤は闇を指した」から始まります。

原作ではリコたちが深界六層の成れ果て村についてから登場するガンジャ隊を、2期の冒頭で先に出してるんですね。

これはヴエコたちガンジャ隊を先に登場させることでそのキャラクター達にどういった背景があって、アビスを目指すことになるのか理解を深め、感情移入させておくという効果があると思います。

そして1話の後半でラストダイブ中のリコさん隊に時間軸がずれて、原作6巻39話「還らずの都」へとつながっています!この繋ぎ、神・・鳥肌でした。

アニメ2期原作は何巻何話まで描かれる?

物語としてキリがいいのは原作10巻ラストまでだと思うのですが、1期と同じ1クール13話であれば10巻最後までをアニメでやり切るのは厳しいかもしれませんね。そのため1期と同じようにテレビアニメの続編として劇場版で完結という流れになるのではないでしょうか。

アニメ2期の続編に劇場版があると仮定してですが、アニメ2期はファプタが烈日となって全てを焼き尽くさんとする9巻54話「拾うもの全て」までではないかなと予想します。

ここであれば、ナナチとミーティの一つのエピソード的にもキリがよく、成れ果て編のクライマックスに向けてのボルテージも十分上がったところで劇場編へと繋げることができると思います。

また、アニメの1期が1クール13話でストーリー的に一区切りつくような場所がなかった、あるいは尺の問題で1期の完全な続編を劇場版「深き魂の黎明」で完結しています。

この劇場版はレーティングがR15+となっており、過激な暴力シーンや残酷な描写が後半の方にあります。

流石に地上波のアニメでは流せませんね。。このため年齢制限をかけるためにも劇場版で制作されたのではと思われます。

アニメ2期の本筋である「成れ果ての村編」もファプタとレグ、原生生物の激しい戦いにより結構グロいシーンが後半の方でバンバン出てくるのでこれは流石にそのままでは地上波では放送するのは難しそうです。

下手に地上波用に原作を改変してギチギチで10巻ラストまで描くよりも、ここはぜひ劇場版でしっかりと原作のまま表現して完成させてほしいとファンとしては願っています!

【メイドインアビス】アニメ2期登場人物紹介

2期になりまして、新キャラが続々と登場していますのでご紹介していきたいと思います!

(2期のネタバレは極力抑えていこうと思いますが、1期未視聴の方はご注意くださいね。)

・リコ

©️つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス製作委員会

好奇心旺盛な12歳の少女で探窟家見習い。白笛持ち。伝説の白笛「殲滅のライザ」の娘で、母を追いかけるために奈落の底を目指します。

自身が2歳の時に母が絶界行(ラストダイブ)に挑み、母と生き別れていますがこれには理由があります。

他国に恨みを買っているライザの娘だということがわかれば誘拐されたり殺害されることも予想されますので、ベルチェロ孤児院にリコは預けられ孤児として育ちました。

そのため母の記憶はほとんどなく、憧れの白笛だということだけしか母について知りません。

見習いといえども、どんなに厳しい状況が待っていようとも未知なるものに強い憧れを持ち、「絶対できる」という信念を持つ探窟家で少し常人からは外れた感性の持ち主です。

しかしその強い信念がレグやナナチ、アビス内で出会う人たちの心の羅針盤となっているようです。

深界五層で仲良くなったプルシュカと今は共に冒険をしており、リコの大切な宝物の白笛です。

リコ・レグ・ナナチの3人の中で一番料理上手で、アビスの生物を使って様々な調理方法で2人を喜ばせています。

・レグ

©️つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス製作委員会

ロボットの少年。レグという名前はリコが昔飼っていた犬から名付けました。

深界一層でリコに拾われ、それ以前の記憶を失っているレグは自分が何者なのか、誰が何のために自分を作ったのかを知るためにリコと共にアビスへの冒険をすることを決意します。

性格は真面目で優しく、ロボットとは思えないほどに人間的な感情を持っています。

年はリコと同じくらいですが、身長はリコよりも少し低いです。

拾われた直後、リコに身体中を調べられたのですが髪の毛を火で燃やされそうになったり(火をつけたけど燃えなかった)肌をドリルで傷つけられそうになったり(頑丈なので傷ひとつつかなかった)お尻の穴にはかり棒を入れられたり(中で折れてしまった)そんなことをするリコに結構ドン引きしていました。

必殺技でもある掌からでるレーザー「火葬砲」はアビス内の理をも断ち切る全てを焼き尽くす火砲で、強力な攻撃技です。リコのピンチにはこの「火葬砲」が切り札になる場面がたくさんありました。

しかしこの火葬砲はデメリットもあり、一度打つと10分後に2時間昏倒してしまいます。

料理は下手で、リコの調理を間近で見てきたので自信はあったのですがナナチよりもまずい料理を作ってしまいました。

ふわふわなものを見ればお構いなしに触りたくなっちゃう少年です。

・ナナチ

成れ果てです。ウサギのように長い耳を持ち、尻尾もある獣人の子供のような見た目で口癖は「んなぁ〜」です。元は極北のセレニという地の浮浪児で、ボンドルドの口車でイドフロントの研究施設に連れてこられます。

そこで出会ったミーティと心を通わせ、お互い大切な存在となっていきます。

深界五層にある実験場、通称「ボンドルドの箱庭」で上昇負荷の被験者となりこのような姿に成れ果ててしまいました。

通常は六層から一気に上昇すれば人間性を喪失した成れ果てになるか死ぬかの2択なのですが、ボンドルドの実験は絆を持つ2人の人を同時に上昇させ、その際に片方の呪いを片方に押し付けるというものでした。

ナナチはミーティと同時に上昇負荷を受けることになり、この実験の結果ミーティは不死の成れ果てに、ナナチには呪いが起こらず祝福だけが与えられいい匂いのするふわふわな力場が見える特殊な生物となりました。

ボンドルドはこの実験結果からナナチに特別執着をしていましたが、ミーティにしたひどいことを許せないナナチはボンドルドと決別しています。

料理は下手で、浮浪児時代から胃の中に入れば良いというレベルだったのでリコの作る美味しい料理に涙目でがっつく姿がかわいいですね。

・ミーティ

©️つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス製作委員会

ナナチの親友だった女の子。内気なナナチとは逆で外向的な性格で、他人に心を閉ざしていたナナチの心を開かせます。

ナナチと共にボンドルドの実験の被験者となり、ナナチの分の呪いと自身の呪い2人分を受け成れ果てとなってしまいます。

成れ果ての中でも特殊な成れ果てであり、傷をつけても死ねない「不死の成れ果て」となります。

ナナチは自分の寿命が尽きた時に死ねないままミーティはずっと1人ぼっちでいなきゃならないという現実が耐え難く、ミーティの魂を解放するため「枢機へ還す光《スパラグモス》」と同じような力の全てを焼き切るレグの火葬砲で殺してほしいと依頼します。

レグとナナチ、たくさんのぬいぐるみやお花に囲まれてミーティの魂はアビスの底へと還っていきました。

瞳の綺麗な女の子でした。

成れ果て村

・ファプタ

©️つくしあきひと・竹書房

成れ果ての姫と言われており、価値の化身です。母親であるイルミューイ譲りの褐色の肌を持ち、大きな瞳の成れ果てとは思えないほど美しい女の子です。

腕は四本あり、ふわふわの体毛で覆われていますが腹部は人間のようなすべすべの肌をしています。

語尾は「そす」で何にでも「そす」をつけますが、これは昔レグに「姫ならしとやかにしろ」と忠告され、お供のガブールンにしとやかになるには語尾に「そす」をつけると良いと言われたためです。

ファプタという名前の由来は「ファウ=尊い娘」、「アプタ=不滅のもの」という意味で、干渉器のガブールンによって名付けられました。

・ガブールン

©️つくしあきひと・竹書房

ファプタと共に行動している干渉器でファプタを守る巨大なロボット。他にも干渉器はいると見られますが通信や情報連絡は途絶えているので他の個体と交信はしていません。

ファプタに「ファプタ」の名をつけたお返しに、ファプタによりガブールン(女王の守護者)という名前をもらいました。

三賢

・ワズキャン

三賢の1人で、巨大なツノがあり、二色の顔を持つ。

明るく軽薄な口調で誰とでも友好的な態度をとっています。

元々アビスを目指したガンジャ隊の一員で予知能力があり、「神がかり」と言われていました。

本人も自分の言うことは必ず当たると信じており、ヴエコが星の羅針盤を持ってきた時には運命を感じたのだと言います。

ベラフにも「彼ならたとえ黄金郷が存在しなくても見つけ出してしまうだろう そういう才がアレにはあるのだ」とまで言わしめています。

・ベラフ

三賢の1人で、仮面のような白い顔に竜のような胴体を持っています。

かつてボンドルドが深界六層に調査しにきた時に一緒だったミーティを欲しがり、村に724本の手足と体長の5割と感覚器の一部を「対価」として払い、ミーティを完全複製しています。

性格は気高く、気品に溢れており「美しさとは眼だ いいか?即物的な眼ではない 『眼差し』ととらえよ」

「醜く爛れようが 理不尽を前に倒れようが 立ち上がることすら否定されようが 睨みつけ 慈しみ 憧れ続ける その眼差しこそが美しさの本質なのだ」と語っています。

・ジュロイモー

©️つくしあきひと・竹書房

現・三賢の1人でとても体が大きい。村の外にいる原生生物オオガスミを呼び込み狩りをした際にオオガスミの前に立ち、敗れています。

ヴエコの記憶由来から創造された存在でヴエコの養父、元のジュロイモーではありません。

・ヴエロエルコ

真の三賢の1人。通称ヴエコ。ガンジャ隊のメンバーとしてワズキャンやベラフと冒険をしていましたが、ある事件から村の端にある洞窟に監禁されてしまいます。

見た目は人間と近い。成れ果て村の村人たちはヴエコのいる場所に近寄ると強烈な忌避の感情に襲われるので村人たちは近寄ることができません。

村の成り立ちに深く関わっており、ずっと信号を通して村の情報を受け取っていました。

元々は身寄りがない孤児で、ジュロイモーという男に養女として引き取られていました。

養父は星の羅針盤を持っており、「羅針盤が屹立するところにそれはある」とかつて黄金郷を目指した老人から託されたのだといいます。

託されたことを自慢するジュロイモーに対し、「自分は自慢だけのお前とは違う」と黄金郷を目指します。

星の羅針盤でアビスを見つけ出し、アビス内部でイルミューイという先住民の少女と出会いました。

イルミューイとヴエコは身寄りのないもの同士、親子同然の関係になっていきます。

・イルミューイ

アビスにいた先住民の少女で、子供を産めない体であったために村から捨てられた子供です。

ガンジャ隊とアビス内で出会い、ヴエコの取り計らいでワズキャンに道案内として一緒に来てくれと言われます。

ヴエコに母親を求めているような様子を見せるとても甘えん坊なところがあります。

ヴエコもイルミューイをまるで自分の娘のように愛情を注ぎ、2人は本当の親子のようになっていきました。

【メイドインアビス】成れ果て村で使われる悠遠文字と奈落文字

リコたちオースの人間が扱っている文字は奈落文字のほんの一部にしかすぎないのだといいます。

成れ果て村では「悠遠の文字」を使っており、これはオースで使われている奈落文字よりも複雑な文字です。

現在オースで使われている奈落文字は、数万種とも言われるアビス内遺跡の文字からシンプルなものだけを選んで公用語に当てたものでそれが現在の奈落文字なんだそうです。(6巻・おまけコーナー「ある姉妹の会話」より)

解読された比較的簡素な表意文字は『簡字』として約300年前からオースで使われています。

成れ果て村で現在も使われている「悠遠文字」についてまとめてみました。

  • ハディマエ:おっと 感嘆符も表している
  • インデブ:嘘のようだけど本当(6割)、感動(4割)
  • ハニいすく・ハニースク:寝床とヒトの食事、お宿
  • ジャコぷふ:頼む(4割)、特別(3割)、刺激(3割)
  • イルぶる:村(5割)、揺りかご(4割)、母(1割)
  • コンぼす:了解
  • マェン:甘めの肯定(そうだよ、程度)
  • ンガム:甘めの否定(違うよ、程度)
  • イェンメェ:ありがとう(8割)
  • リェゾーチ:ごめんなさい
  • ミミウ:ちょっと失礼
  • ファモ:またね
  • ラホッス:してほしい、お願い
  • サンサイカ:行きたい
  • ケフケフェリ?:どのくらいの価値?
  • シュカエイギィツゴッシュソス:私を買うと破産します
  • コブチャッキュウジンシーツファッフ:君はロボとふわふわを知っているか?
  • ラホッチュソスジンシーツファッフ:ロボ及びふわふわを求めています
  • んガンガ:いやその
  • までぃも:わかんない
  • めんメェ:おいで
  • ハグン:けむり
  • ハク:たからもの
  • ブルーそう:こんにちは
  • クグふぁもホンでいっそす:こどもはかわいいですね
  • ファッツェンぶれェ:いくぜ皆のもの
  • インデまぇン:もちろんだよ
  • ウィーゴリィイー:押さえつけて
  • メポポホン:居眠りさん
  • クベキャサス:焼いた材料(クベク)すする(ヤッサス)
  • サゾンファッツ:鉄線隊

オースで使われている奈落文字表

【まとめ】

今回は【メイドインアビス】アニメ2期「烈日の黄金郷」について、原作の何巻何話からどこまで描かれるのかを予想してみました!

  • 2期はどこから?8巻48話「羅針盤は闇を指した」と6巻39話「還らずの都」のダブル時間軸からスタート
  • 2期はどこまで?9巻54話「拾うもの全て」までで、続きは劇場版で描かれるもしくは1期ラスト回の時間延長で描かれる(10巻ラストまで)

いかがでしたでしょうか?

メイドインアビスは不定期掲載なのですごく更新が遅いのですが、作者や製作陣の作品への愛、質共に最高のなのでどんなに時間がかかっても我々ファンは満足度が高いまま、続編への期待感マックスで待てるんですよね。

原作単行本は現在10巻まで発刊されていますが、最新刊の11巻が2022年7月29日に発売予定です!

また、同年9月には【メイドインアビス】のゲームも発売されるということで今年はメイアビの世界を思いっきり堪能できそうです!

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!

【メイドインアビス】烈日の黄金郷がAmazonプライムで見放題独占配信中です♪

メイドインアビス (11) (バンブーコミックス)
ファプタの攻撃、 さらには原生生物たちの侵入により、 ついに崩壊した成れ果て村。 リコ、レグ、ナナチは様々な思いを胸に、 その地を後にする――。 旅への覚悟を新たにし、 再び奈落の底を目指す リコたち一行。 そんな中、メイニャが ある探窟家の死体を見つける――。 勇気と杞憂が入り混じる 大冒険活劇、第十一巻!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました